Q.まず初めに、税理士を目指された背景についてお聞かせください。
島村先生)私の場合、最初は公認会計士の資格取得からキャリアが始まりました。その延長線上に税理士という道が見えてきたという流れです。
実は、大学時代に三年ほど留年を経験しまして…。そのことがきっかけで、「将来はしっかりとした仕事に就きたい」と考え直し、公認会計士を目指すようになりました。資格取得後は監査法人に就職し、企業の経営や内部構造を深く知ることができる業務に非常に魅力を感じました。
監査業務を通じて、税金の話が好きなクライアントと接する機会が多くあり、自然と税務の話題に触れることが増えていきました。そうしたやり取りの中で、次第に税理士の仕事にも強く興味を持つようになったのです。
ちょうど同じグループ内に税理士法人がありましたので、そちらへの転籍を希望し、税理士としてのキャリアをスタートさせました。
林先生)私は、会社を経営していた祖父のことをずっと尊敬していました。中学三年生のとき、阪神大震災の影響で祖父の会社をたたむことになったのですが、その際に税理士の方が祖父を支えてくださっていて、その姿がとても格好良く映りました。それが、税理士を目指すきっかけになりました。
ただ、大学・大学院と進んでもすぐに資格を取れたわけではなく、かなり時間がかかりました。その間、事業会社に就職してさまざまな経験を積みました。その仕事の中で、島村も所属していた税理士法人の方々とご一緒する機会がありました。その中に、とても尊敬できる方がいて、「自分もこういう人たちのような仕事がしたい」と強く思うようになったのです。中学生の頃からの夢を実現したいという気持ちが再び大きくなり、最終的には一念発起して資格を取得しました。
Q.税理士としての仕事のやりがいを教えてください。
島村先生)税理士は専門職である一方で、サービス業としての側面も強いと感じています。お客様が困っているときに寄り添い、喜んでいただけた瞬間は、やはりこの仕事をしていて一番やりがいを感じる場面ですね。
最近のことですが、高校時代の担任の先生から相続のご相談を受ける機会がありました。先生とは同窓会やSNSを通じて再び繋がりまして、人生の中で関わってきた方に仕事を通じて恩返しができたことは、本当に嬉しく、心に残る出来事でした。
林先生)私も島村と同じように、お客様が喜んでいただけたときに、この仕事のやりがいを強く感じます。お客様から、「林さんと一緒に仕事ができて良かった!」と言っていただくことがあり、その言葉を聞いたとき、自分の仕事が本当に喜ばれていたのだと実感できて、とても嬉しいですね。
Q.そんなおふたりですが、お客様と接するときに意識されていることを教えてください。
島村先生)税務の正確な処理はもちろんですが、それ以上に「お客様に安心感を持っていただける対応」を常に心がけています。特に、税務用語や制度は難しく感じられることが多いため、できるだけわかりやすく、丁寧な言葉で説明することを大切にしています。 伝わるコミュニケーションを意識することは、私自身だけでなく、事務所全体の方針としても共有しており、スタッフ全員が同じ価値観を持ってお客様に対応できるよう努めています。
林先生)私はもともと事業会社に長く勤めていた経験があるので、税理士に依頼するお客様側の気持ちもよく理解しているつもりです。だからこそ、「どうすればお客様に喜んでもらえるか」「どんな対応が安心につながるか」を常に考えながら仕事に取り組んでいます。
お客様の立場に立って考えることが、信頼関係を築くうえで何よりも大切だと感じています。
Q.「税理士法人strategist」という名称には、どのような意味が込められているのでしょうか?
この名前には、「お客様にとって”今、最適な助言ができる人間がそろっています”」という思いを込めています。もちろん、名前がかっこよかったという理由もありますが(笑)。
“ストラテジスト” という言葉からは、メガネをかけた真面目な人ばかりを想像されるかもしれませんが、実際に働いているメンバーはもっと柔らかく、親しみやすい雰囲気です。メンバー全員、コミュニケーションも密に取りながら、お客様に寄り添うスタイルを大切にしています。
Q.事務所の強みと特徴を教えてください
当事務所には、大手税理士法人の出身者も在籍しており、上場企業向けの難易度の高い案件にも対応できる体制が整っています。規模としてはまだ大きくはありませんが、その分、質の高いサービスを提供できることが私たちの強みです。
お客様と接する点で言いますと、私たちは「決算だけで終わらない関係づくり」を大切にしています。年に一度の決算対応のみの契約は基本的にお受けしておらず、定期的な面談を通じて、お客様の悩みや課題を日常的にキャッチすることを重視しています。相談がなくても、何気ない会話の中からニーズが見えてくることも多く、そうした継続的なコミュニケーションが信頼関係につながると考えています。メンバーにもその部分は意識してもらえるように呼び掛けています。
Q.お二人の事務所として目指したい方向性や目標はありますか?
島村先生)私たちの事務所と関わるすべての人と企業を豊かにする事務所にしたいと思っています。そのためにも、自身の知識研鑽と同時に、同じ価値観を持つスタッフが増えていくことで、より行き届いたサービスが提供できるように体制を整えていきたいと思っています。お客様の悩みを丁寧に引き出し、「かゆいところに手が届く」ような、細やかな対応ができる事務所を目指していきたいです。
林先生)入社する全てのメンバーに「税理士法人strategistに入って本当に良かった!」と思ってもらえるような事務所を目指しています。関西で一番人気のある、入りたくても入れないくらいの事務所にしたいと考えています。メンバーが成長し、自分たちの後継者になってくれると本当に嬉しいですし、また、「独立したい」と思ったときには、全力で応援できるような環境を整えたいと考えています。そうした前向きな循環が生まれることで、業界全体が活性化につながっていくのであれば、それもまた大きな喜びです。
Q.事務所の今後の展望を教えてください。
今後は、上場準備を進めている企業など、税務だけでなく会計面でもより高度なサポートが求められるお客様への対応を強化していきたいと考えています。また、中小企業の中にも、将来に向けて前向きな展望を持っている会社が増えてきています。そうした企業に対しても、しっかりと寄り添いながら支援していきたいですね。
Q.MyKomonが事務所運営の中でお役に立てていることはありますか?
MyKomonのスケジュールはとてもシンプルで、使いやすい点が魅力です。スケジュールを使えば、誰がどこにいるのかが一目で把握できるので、在宅勤務を取り入れている私たちにとっては非常に助かっています。スケジュール登録の流れで日報の提出もできるため、業務の効率化にもつながっています。
ユーザーの声を反映しながら改善されてきたことが伝わってきますし、ビジュアルも見やすくて使いやすいですね。顧客管理機能も、会計事務所向けに細かい部分まで配慮された設計になっていて、実務にしっかりフィットしていると感じます。
また、メンバーの教育ツールとして「会計担当者養成動画」も活用しています。新しく入ったスタッフがすぐにすべての業務をこなすのは難しいですが、まずは動画を見て頭の中を整理してもらうことで、スムーズに業務に入っていけるようにしています。動画には会計事務所で必要な知識がしっかり詰まっていて、「まずはここから学んでください」と案内できるのはとてもありがたいですね。
Q.最後に、ご覧になっている経営者の方に一言お願いします!
経営者の皆様は、さまざまな悩みや想いを抱えながらも、しっかり前を向いて経営されています。その姿勢には本当に敬意を感じています。
ふと悩んだとき、最初に相談できる相手として税理士という立場があると考えています。専門的なことだけでなく、不安なことについても、気軽に相談してください。