Q.会計業界を目指されたきっかけを教えてください。
実は最初は法学部を目指していたんですが、大学受験のタイミングで方向転換することになり、急遽兵庫県の経済学部に進学しました。そこで「せっかく経済を学ぶなら資格を取ろう」と思い、税理士を目指すようになりました。
私は広島県福山市の出身で、中小企業が多い地域でした。そうした企業が一番に相談する相手が税理士だということもあり、自然と興味が湧いてきました。勉強を進めるうちに、簿記の面白さや税法の奥深さに惹かれ、この道に進むことを決めました。
Q.現在運営されている事務所について、特徴や強みを教えてください。
私の事務所では、税務相談や相続対応などの基本的な業務に加えて、企業の経営課題にも幅広く対応できるよう、経営支援を専門とする事業会社も併設しています。最近特に多いのは「人手不足」に関する悩みです。仕事はあるのに人材が足りず、受けきれないというケースが増えています。そこで、事業会社では人材担当者が求人情報を作成し、求職者を募るなどの支援も行っています。税理士事務所としての枠を超え、具体的なソリューションを提案できる点が、当事務所の強みであり特徴だと思っています。
Q.そうした幅広い支援をされる中で、日々の業務で大切にしていることは何ですか?
クライアントの規模やステージに応じて、どんな方向に進もうとしているのか、何に悩んでいるのかを早く、そして綿密に察知することを心がけています。それができないと、会社の方向性とズレた提案をしてしまうことになるので、担当者含めて常にアンテナを高く張って、伴走できるようにしています。
また、情報の鮮度も大切です。時代遅れの情報では解決にならないので、常に情報の収集とブラッシュアップを意識しています。
Q.お仕事の中でやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
お客様から感謝の言葉をいただき、「引き続きよろしくね」と言ってもらえる瞬間が一番のやりがいです。
Q.これからの事務所や業界のあり方について、どのようなビジョンをお持ちですか?
税理士業界の将来については、日々考えることが多いです。私が税理士を目指し始めた2004年頃と比べて、業界の状況は大きく進歩しており、現在では自動仕分けやクラウド会計が主流になりつつあります。
一方で、税理士試験の受験者数は減少し、人材不足も深刻な課題となっています。ありがたいことにお客様は増えていますが、人手が足りず処理が追いつかない場面も出てきています。だからこそ、税理士業界がより魅力的に映るように、働くスタッフの待遇改善も含めて、魅力ある事務所づくり・業界づくりを目指していきたいと考えています。
また、当事務所では一昨年から、記帳代行や決算書作成といった従来の業務に加え、企業の未来に向けた計画支援にも力を入れています。経営計画の作成や「MAS会計」と呼ばれる分野に取り組み、具体的なソリューションを提供することで、他ではなかなか得られない価値を提供できるよう努めています。こうした取り組みを通じて、税理士事務所の枠を超えたサービス展開を進め、より多くの企業の成長に貢献していきたいと考えています。
Q.業務の中で、MyKomonはどのように役立っていますか?
創業当初は事務所の管理をExcelで行っていたのですが、限界を感じてMyKomonを導入しました。業務の標準化・データ集約ができたことが非常に助かっています。
また、税務スタッフの育成においても、MyKomonの研修動画が役立っています。毎月の学習内容をプレイリストでまとめて、従業員に視聴してもらっています。
Q.最後に経営者の皆様へメッセージをお願いします。
環境が変化する中で、経営者の皆様も様々な出来事や山場を迎えることと思います。
私たちは、そうした変化に対応しながら、新しい税理士事務所のあり方を追求し、お客様に感謝されるような提案やサービスを提供していきたいと考えています。何か気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。