Q.税理士を目指された、最も大きなきっかけは何でしたか?具体的なエピソードがあれば教えてください。
まずは仕事ができるようになりたいという思いから社会人になってしばらくは、製薬会社の営業・クロネコヤマトの配達員・監査法人のスタッフ等の仕事を経験してきました。様々な仕事を経験する中で社会人になったからには、いつかは独立開業したいとおもうようになり、友人とも様々な道を模索し開業のネタを探すようになりました。その中でこれはうまくいきそうだと思えるものがあり、独立開業直前まで進みましたが、結局この商売では難しいと思い断念。別の道を探ることになりました。それからしばらくして、自分の特徴や性格を活かして独立できないかと考えていた時に税理士という資格に出会い、資格を取得。念願の独立開業に至りました。
Q.どんな時に仕事のやりがいと苦労を感じますか?
公認会計士としてしばらくの間仕事をしていましたが、その時は会社員として働いている側面が強く、評価や会社の立場・採算性を考えて発言や行動しなければならないことがあり、お客様のために100%働いているという実感を持てていませんでした。
しかし、税理士として独立してからは、自分がお客様に必要なことを自分で判断して仕事ができるため、お客様のために働き、喜んでいただいた結果報酬をいただけているという実感がもてています。この点がすごくやりがいを感じています。
Q.今後、特に力を入れていきたい分野や、挑戦したいことは何ですか?
今まではネット小売のお客様が多かったですが、今後は更に様々な業種の方々の支援をしたいと考えています。これは、私自身が新しいことを知ることが大好きな性格ということもありますが、もう一つは様々な業種の方に関わらせていただけるようになることで、見識広がるからです。これらの情報をたくさん集めることで、起業家の方々の経営助言という形で、事業がよりうまくいくように支援していける会計事務所として成長していけるのではないかと考えているためです。
タイムリーな話では、新たにグループホームの支援にも関わらせていただけるようになりました。業界の特殊性や経営構造など日々の数字確認し、経営者の方の話を聞かせていただく中でも新しい発見と学びになっています。これらの経験も違う商売をされている方々にも情報として顧問先の皆様に少しでも還元していければと考えております。
自転車で富士山に登った時の写真
Q.最後に一言お願いします!
適正な税務申告のサポートはもちろんのこと、本業に注力してもらえるように、会社の業務の効率化や経営状況の見える化をサポートしていきたいと考えていますので、是非安心して任せてください。
Q.松清先生ありがとうございました!
租税教室の時の写真