親を含め、私の周囲には事業をしている人が多く、子どもの頃から自然と『自分で何かをする』ことに興味を持って育ちました。大学卒業時も将来的には自分で何か事業をやりたいという思いを漠然と抱きつつ、貿易関係の一般企業に就職しました。
約10年勤める中で、自分で何かするには経営の知識が必要だと感じ、簿記の勉強を始めました。やってみたら意外と面白く、自分に向いているかもと感じたので、その延長にある税理士を目指すようになりました。ちょうどその頃、妻も司法書士を目指していたので、お互い励まし合いながら勉強する日々が続きましたね。途中で税理士事務所に転職もしました。合格まで時間はかかりましたが、最終的に目標を達成できたことは、人生の中でも大きな経験になっていると感じます。
税理士事務所で12,3年経験を積んでから開業をしました。特に大きなきっかけがあったわけではないですが、もともと『自分で何かをする』という目標を持っていたので、そろそろタイミングかなと。
開業当初は顧客の獲得に苦労しましたが、前職時代の知り合いや、家族・友人からの紹介で少しずつ増やしていくことができました。今もありがたいことに各方面から紹介というかたちでご縁をいただくことが多いです。
苦労したことでいうと、コロナ禍も大変でした。当時、人を採用しようと思っていましたが、想像以上に大変な世の中になってしまったので、一人でできることを全力でやっていこうとシフトチェンジをして今に至ります。
お客様にとっての『一分の一』として誠意を持って向き合うことを大切にしています。税理士は、お客様にとってたった一人の顧問税理士ですよね。一方で自分から見れば、何十分のうちの一人になってしまいがちです。そうならないように誰に対しても変わらずフラットな姿勢でありながら困りごとの重要度により強弱をつけて対応するよう心がけています。
そうすることで、最終的にはお客様だけではなく、その先にいる従業員の方、業者の方々など、関わる全ての人を笑顔にできたら良いなと思っています。
あとは、税理士という職業は自分が商品だと考えているので、商品力を高めるために常に勉強は怠らず、同時に人としても成長し続けていきたいです。
前職時代から名南経営さんの存在は知っており、医業に関する情報を得るためにはMyKomonが必要不可欠だと思っていたので開業と同時に導入しました。
最初こそ、医業の情報収集が出来ればと思って導入しましたが、今では自分のスケジュール管理や業務の進捗管理にも活用しています。特に進捗管理表は一人でやっているからこそ、業務の抜け漏れ防止に欠かせないツールです。
お客様とのやりとりでもMyKomonは欠かせません。電子会議室を積極的に使ってくださる方も多く、スマホ通知が届くこともあり、タイムリーなやり取りにとても重宝しています。その年の確定申告のみお受けするお客様にも電子会議室や共有フォルダを使ってもらっています。毎年継続的に依頼をしてくれるお客様は、こちらから声をかけなくても必要な資料をMyKomonにアップロードしてくださるので、非常に助かっています。
あとは、楽しい給与計算も作りがシンプルで使いやすく、お客様からもご好評いただいています。クラウド型でリアルタイムでの確認が可能なので、私としても安心して提供できています。自計化されているお客様には一番初めにオススメしているツールですね。
月次のお客様は医業や薬局、介護関係が7~8割を占めていますが、確定申告については業種問わず、幅広く受けています。年1回、さまざまな業種の方と関われて楽しいです。外注先サービスサイト『比較ビズ』を活用して、ご依頼を受けることが多いですね。ここからリピーターになってくださる方もいらっしゃいます。
目指すは生涯現役です。働ける限り、お客様と向き合い続けていきます。
自分より若いお客様も増えてきたので、年下の税理士の方と法人化することも直近の目標です。業務の幅を広げられるように、医療だけでなく相続業務にももっと力を入れていく予定です。