私の父がもともと会計事務所を経営しており、その背中を見て育ちました。ぼんやりとですが税理士業を小さいころから見ていて、お客様の困りごとを解決し力になっている、そんな父親の仕事姿を頼もしく思っていました。
大学生となって将来の職業を考えるようにあたり、いくつか目標はありましたが、まずは公認会計士として会計監査の世界を選びました。その中で、顧問先の困りごとを解決するには、「監査」という立場ではなく「顧問先の相談役」としてもっと顧問先側に寄り添った仕事でなければだめだと思い、「税理士」として仕事をしようと決めました。
1つ目は、幅広くお悩みに寄り添うことをモットーにしていることですね。私の事務所では、業種や税目に特化するのではなく、顧問先の税務に関する相談や心配事に幅広く対応し、質の高いサービスを提供したいと考えています。個人の税務から、法人の税務、事業承継、そして相続についても中小事業者の方がいつでも対応できるようにしています。
2つ目は、地域密着型の強い人脈を活かした付加価値サービスの提供です。町田という地域の特性を最大限活かし、税務に限らず、地域団体などでも積極的に活動しています。地域関係者や各種団体と連携することで、顧問先へ税務会計以外の付加価値サービスの提供が可能です。
ChatGPT・AIなどシステム化が進む時代ですが、時代の変化に遅れないよう情報をキャッチアップすることは必須だと思っています。また同時に人間だからこそ出来ることもあります。相手に親身に寄り添い、相談に乗り、そんな人としての温かさもさらに磨き上げていきたいと思っています。
そういった意味では、特に事業承継や相続などAIでは対応が苦手な分野において、しっかりと質の高いサービスを提供できるように取り組んでいます。
何らかの分野で、地域ナンバー1を取れるものを追求していきたいと思います。
顧問先の発展のために質の高いサービスを提供するには、事務所で働く職員の働きやすさにも目を向けなければなりません。事務所で一生懸命働いていただいている職員全員の存在があってこその事務所でもあります。
そういった意味で、顧問先だけではなく、スポットでも関与させていただいたお客様、そして事務所の職員のみなさんも含めた、関わりをもっていただく方全員の満足度を高める事務所を作っていきたいと思います。
役立っている点としては、3つですね。1つ目はカレンダー機能です。事務所にいるときだけではなく、外出先からも事務所の職員の予定を共有することができるので、予定が組みやすいです。
2つ目はワークフローという所内稟議機能。最初から使いこなせたわけではありませんが、試行錯誤しながら自分の事務所流にアレンジし、これまで紙資料でやり取りしていたものをデジタルに変換できるようになりました。外出先でも確認できるのでスムーズに作業できています。
3つ目は、顧問先とのやり取りで使えるツールです。共有フォルダや楽しい給与計算、ニュースレターなど、会計事務所所内だけでなく、顧問先にも提供できるものが多く準備されています。
事業を行っていく中では、単価や販売先などの売上に関する悩み、どうやって利益を確保していくかという悩み、人を雇うことの悩み、そして、事業の後継者の悩みなど、税務だけではなく、経営にまつわるお悩みもたくさん出てきます。従業員には相談できないお悩みもたくさんあると思います。
業種は異なりますが、私も会計事務所を経営する、みなさまと同じような悩みを持つ経営者の一人です。税理士としてではなく、経営に関する悩みを相談できる1人のパートナーとして共に悩み、共に解決策を考えて行けるような関係を築きたいと思います。