Q.まず先生方のことを教えていただけますか?
島野:親戚のおばさんが事業をしていたんですが、幼いころ聞いたおばさんの話の中に税務署とか税金とかそういうキーワードがあって、なんとなく「商売とは切り離せないものなんだろうな」と気になっていました。
その影響もあってか、高校卒業後、専門学校に進学し3科目取得しました。ですが専門学校卒業後は会計業界には行かず、証券会社に入社しました。一般の会社がどんなものなのかを見てみたいという思いが大きかったです。大きな組織の中で仕事ができて、いいところもあったんですが、もっと目的を持って仕事をする環境に身を置きたいと思い、会計事務所に移りました。そこに行ったら行ったで、個人の会計事務所だったため、「組織の中で仕事をしたい」と思い、4年ほどで頑張って残り2科目取得して独立しました。
上田:僕はもともと小学校の先生をしていました。仕事としては面白いし、熱い思いを抱いて頑張っていた時期もあるのですが、もっともっと変えていきたいと思うことが出てきたときに大きすぎて変えるのも難しいし、自分だけが熱くなりすぎて、「僕がここにいてるのが違うんだろうな」と思い始めたんです。そこでじゃあ何をしようという時に、お金のことに興味あるなとFPの資格を取りにいきました。割とスムーズに取ることはできたんですが、これで独立できるのか?というとできないということにそこで初めて気がついてしまったんです。そう気づいている中でもCFPまで勉強を進めていたんですが、そのCFPの勉強の時に来られていた税理士さんの話がすごく面白いし、グループで先生と食事に行かせてもらったりするとみんな先生、先生って。そこで税理士という仕事に興味を持ったのと専門性というところで税理士になりたいなと思って勉強を始めました。
Q.税理士法人FLAPさんの始まりはどのようなきっかけだったのですか?
設立は2007年になります。
それまでは現在の代表それぞれ、白井は神戸で、島野は大阪で個人事務所をしていました。初めは個人事務所として相続の業務に関わる中で共通のキーマンがいたことで知り合いました。業務で顔を合わせることも多かったのですが、それ以外にもその方も交えて食事に行ったり、お寺で座禅を組んでみたり、情報交換したりする機会が結構ありました。
そのうちに、相続以外の仕事の相談で、「(それぞれの事務所で)どんなことをしている?」とか、「これはどうしたらいい?」とかそんな具体的な話をしながら交流が深まり、考え方を含めたお互いの人となりもわかってくる中で、士業の仲間から「一緒にやったらいいんじゃないの?」という声もあり、周りにおされながら一緒になったというところですね。
Q.面白いきっかけですね。別々で事務所をされていた先生方が一緒になることは簡単ではないのかなと想像するのですが、どのように進めていかれたのですか?
設立の1年前ぐらいから、つまり話が出だしてからは、合同で社員旅行に行ったり、一緒になるのを念頭に毎月密に打ち合わせをしたりしていったんです。売上の規模や人件費の金額、残業の取り扱いなど細かいところも含めて、これなら調整できるなというところまで話をしました。
とはいえ、笑い話ですが、今も神戸と大阪別拠点だから続いているというのもあるかもしれません。ちょうどよい距離感というかね。
Q.しっかり話し合いのうえ、設立されたということなのですね。個人事務所ではなく税理士法人にされたのには何かわけがあったのでしょうか?
一つは、金融機関との付き合いの中で、一代限りで終わる個人事務所より今後ずっと続いていく税理士法人のほうが良かったこと。
もう一つは、組織を作りたい。組織の中で自分も社員も仕事をしてほしいと思っていたことですね。
多少違ったとしても法人を作りたいという思いが一致して設立しました。
Q.組織を作りたいというのは魅力的ですね。そこについて今はどういう段階ですか?
ここ5年ほどでかなり組織化できてきたと実感しています。
神戸と大阪と拠点を問わずにプロジェクトを組んで新しい取り組みを進めたり、職員からの意見が出たり、職員が主体的に動いてくれていたりといい風土ができています。
動き始めたのは、2012年に上田が入社してくれたぐらいから少しずつという感じだと思います。
上田は普通に一職員として入社してくれたんですけど、現場の声や、両所長はこう言ってますけど現場としてはこういう状態ですよとかいろいろ意見を伝えてくれる役目を担ってくれたんです。
あとは、2018年頃にコンサルの方に入ってもらってからも大きく動いてますね。
例えば職員数は2021年頃からぐっと増えています。それまでは補充採用でしたが、最近は未経験者を計画的に採用しています。採用時にはできれば1人より2人。同じ時期に同じような悩みを抱え、それを話せる仲間がいるほうが良いと考えてそのようにしています。
未経験者とはいえ、可能性のある人に来てもらってますから、半年ぐらいたつと成長が見えますし、1年たてばしっかり成長を遂げてお客様のところへ伺うこともできるようになります。
とはいえ、お客様からの様々な質問やニーズにすべて対応するのはなかなか厳しいと考えてはいます。その対策として、これまでだと担当は完全1人体制だったんですが、最近は2人体制でしっかり対応させていただく先も設けるようになりました。
Q.お客様への取り組みで他にも効果を感じておられることはありますか?
「経理の担当者が辞めるんですが採用が難しくて」とか、「経理業務を手伝ってほしい」という相談があったりするんですが、そうなったときにうちの職員が手いっぱいだと話を聞ける余裕が持てないと思うんです。ですが、2人体制にすることでそういう余裕が出てきたり、計画採用することで職員の担当数は余裕を持たせたりしてそういう対応も受けられるように変わってきています。
依頼を受けることでお客様にも喜んでいただけますし、事務所としても売上に貢献しますし、いい形ができてきていると感じています。
あと、そういう話はやはり信頼されている職員だからこそいただけると思うんですが、毎日の業務報告書なんか見てもベテランの職員を中心にそういう話を受けている様子が分かります。
Q.もしかしてその業務報告書というのはMyKomonの業務報告書のことですか?
もちろんですよ。
MyKomonを導入する前は口頭ベースでの情報共有だったんですが、今は毎日MyKomonに業務報告書を残しています。
話したこと聞いたことはもちろんですが、社長の想いや担当者としてこう思ったという所感も含めて報告書にまとめてもらうようにしています。
報告書にすることで時間がかかるけど、それがやっぱり思考整理されてお客様に伝えられる力にも繋がると考えています。
MyKomonは、他にも職員研修のための動画や所内のペーパーストックを無くしていくための電子会議室の活用などフル活用させてもらってますよ。
Q.嬉しいお言葉をありがとうございます。今後の取り組みとして何か考えておられることはありますか?
業務報告書の話でいうと今、あるプロジェクトで業務報告書にコメントをつけたり、所内でもっと事例として活用したりしていけるように検討を進めています。
あとは、職員の知識レベルの底上げはプロジェクトを組んで検討していきたいと考えています。半年ぐらいの研修計画はおおよそあるんですが、もう少し長めの3年目ぐらいまでのもので、今自分がどこの段階にいるのかとか、中堅の人も含めてロードマップというか成長フェーズが示されているようにはしていきたいですね。
Q.最後にご覧になっている経営者の皆様にメッセージをお願いします。
私たちは経営理念MISSIONとして、「私たちは、お客様・社員・会社のみんなが、元気で幸せになることを追求します。」を掲げています。つまり“関わる人みんながハッピーに”をテーマに活動しています。
これまでもたくさんの理念などを掲げてお客様に向けて事務所発展のために活動してきましたが、2023年に改めて『100年企業をつくる』というビジョンにまとめました。
100年企業ということは永続的に発展継続していく企業ということで、そのためにお客様の課題解決や希望実現の対応に集中していきます。
また、お客様に永続的に発展してもらうとなると事務所も100年続いていかないとサポートできないということです。
100年続く事務所、100年企業をサポートする人を育てるという活動をこれからも継続していきます。